ブログ

片浦哲志助教の研究開発課題がAMED-PRIME [老化] 領域に採択されました

国立研究開発法人日本医療研究開発機構が公募した令和6年度 革新的先端研究開発支援事業 (AMED-PRIME)「根本的な老化メカニズムの理解と破綻に伴う疾患機序解明」研究開発領域において、片浦哲志助教の研究開発課題「マイ […]Read More


斉木臣二教授らが、早期パーキンソン病診断を皮脂RNAで行う方法の続報を発表しました

花王と順天堂大の研究グループ、パーキンソン病特有のRNA発現量変化を特定 検査法開発の一助に(電波新聞デジタル) – Yahoo!ニュース 斉木が前任地(順天堂大学)にて指導する大学院生の井関賛先生が、パーキ […]Read More


三橋医師の論文が Neurological Sciences 誌に掲載されました

筑波大学脳神経内科研究室の博士学生の三橋医師が、Adult-Onset Autosomal Dominant Demyelinating Leukodystrophy (ADLD) の症例を Neurologica Sc […]Read More


斉木臣二が責任著者を務める研究成果が、eLife誌にpublishされました

蛋白分解機構であるオートファジーの最終ステップでは、オートファゴソームがリソソームと融合し、オートリソソームが形成され、その中で蛋白分解が進むことで完結します。このステップは主に細胞核周囲(正確には微小管中心周囲)で行わ […]Read More


片浦哲志助教の論文がDevelopmental Cell誌に掲載されました

加齢は神経変性疾患をはじめとする加齢性疾患の最大のリスク因子です。加齢のメカニズムの一端として、細胞老化(細胞分裂の恒久的停止)の関与が提唱されてい ます。老化細胞はその細胞の持つ本来の機能を失っており、こうした細胞が加 […]Read More


1 3 4 5 7
筑波大学 神経内科(脳神経内科)

筑波大学附属病院
〒305-8576 茨城県つくば市天久保2丁目1番地1
E-mail;neurol@md.tsukuba.ac.jp
TEL&FAX 029-853-3224