ご挨拶

斉木臣二

筑波大学神経内科(医学医療系神経内科学分野)のHPをご覧頂きありがとうございます。当科は茨城県の神経内科医療の最後の砦であると共に、その担い手の育成、及び指定国立大学に見合う最先端の研究発信を目指しています。共に歩んで頂ける若い世代の参画を切に願っています。

当科の特徴: 診療・研究・教育について、それぞれの”for patients”を掲げます

診療

Precise diagnosis followed by precise therapy for patients. (正確な診断で個別化精密医療を実践)

人口約300万人の茨城県の神経内科診療において、筑波大学神経内科の役割は二つに大別されます。一つは病診・病病連携において希少難病患者さんに対し、正しい診断を行い、それに基づく可能な限りの治療を行うことです。茨城県の医療供給体制は均一とは言えず、従って医療アクセスが十分でない地域も数多く存在します。地域の診療所の先生・基幹病院の先生が日夜重責をこなされているなかで、診断に苦慮する神経難病に対し、適切な貢献を行うことと言い換えられるかと思います。もう一つは、より母集団の大きい神経変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー病等)・神経免疫疾患(多発性硬化症、NMOSD、重症筋無力症等)に罹患されている患者さん(多くは難病)に対して、正しい診断と適切な個別化された医療を提供することです。

研究

Outstanding output of clinically oriented research for patients. (実臨床に役立つ研究成果を世界に発信)

患者さんの診療に直結する精密な診断・個別化治療に役立つ最先端の研究成果を発信する体制の準備を進めています。本学出身者を中心に将来性豊かな先生が、自らの疑問に答えるという研究の過程で、多くを学び取っていくことが重要です。生命科学はその領域を拡げており、各分野が深化しています。医学のみを学んだ臨床医が数年程度研鑽しただけでは、信頼に足る生命現象解析技術・解釈能力を身につけることは困難になってきました。これを解決すべく、臨床医として身につけたコミュニケーションスキルを最大限活用し、多くの他分野の専門家に問題の重要性を適切に説明し、教えを受けながら、仕事を行い、集学的な研究成果にまとめる能力を身につけられる環境を作りたいと考えています。

教育

Carrier development of human resources in each field for patients. (随所に主となる人材の育成。筑波大学神経内科で学んだ人それぞれが、信じた場所で活躍できるように)

医学生には患者さんの病歴聴取、ベッドサイドでの診察の能力を身につけて頂き、診断に至るまでの思考能力を獲得するとともに標準的治療の知識を得て欲しいと考えています。大学院生には、研究目的を達成するために、何が必要か、どのような解決方法が考えられるか、どんな結果が予測されうるかをメンターと共に考え、自らの手を動かしながら、問題を解決する能力を身につけて頂ければと思います。卒業時には、解決すべき「問い」を設定し、研究を独力で推進できるようになって欲しいと考えています。

当科の沿革

創立経緯

1973年に筑波大学が開学し、同年医学専門学群が設置された。1976年より附属病院神経内科としての診療が開始され、現在に至る。

歴代教授など

教授名 在職期間
初代 中西孝雄 1973~1989
第二代 金澤一郎 1990
第三代 庄司 進 1992~2004
第四代 玉岡 晃 2005~2022
第五代 斉木臣二 2023~

筑波大学神経内科は、1976年より附属病院での診療を開始しています。初代教授を中西孝雄先生が務められ、上記のように金澤一郎先生、庄司進先生、玉岡晃先生が教授をお務めになりました。日本神経学会代表理事を務められた水澤英洋先生、葛原茂樹先生も在籍された伝統ある教室です。2023年1月より斉木臣二が担当しております。

筑波大学 神経内科(脳神経内科)

筑波大学附属病院
〒305-8576 茨城県つくば市天久保2丁目1番地1
E-mail;neurol@md.tsukuba.ac.jp
TEL&FAX 029-853-3224