斉木教授インタビュー

斉木臣二

斉木先生のお人柄を伝えるため、いくつか質問に答えてもらいました。

Q1: 入局を検討している学生・レジデントに向けて、筑波大学神経内科をおすすめするポイントを教えてください。

前任教授の玉岡 晃先生も神経内科臨床を重要視されていたため、筑波大学神経内科には脳神経内科疾患を広く診療できる指導医が中核病院を含め、多数在籍しています。脳神経内科専門医の取得には初期研修を含めて6年を要しますが、これらの指導医から幅広い疾患の知識と診察法、一例ずつを掘り下げて診療する方法論を学ぶことができるのが優れている点です。
 当教室の雰囲気の特徴としては、初期研修医、専攻医(シニアレジデント・チーフレジデント・クリニカルフェロー)と指導医(教員)がフラットな立場で診療に臨んでいることでしょうか。当教室は規模がそれほど大きくないため、個々の能力が診療科の力に直結します。6年間を一区切りとして、その後は、自分にとって大切な問題を解決すべく、それぞれの道に進んで欲しいと願っています。接した患者さんの問題を基礎医学の研究成果から解決する、製薬企業の立場から解決する、地域医療環境を整備して解決するなど、それぞれのアプローチがあるはずです。トップレベルの神経内科医・研究者と直に接する機会を増やし、若手が自分の将来像を明確にして、上述の様に、自分で道を選び、進んでいけるようにサポートしたいと考えています。

Q2: 先生が神経内科を志した動機やきっかけはありますか?

大学3年生時に、神経解剖学で神経系の制御システムの緻密さに初めて触れ、瞠目させられたからです。神経システムを扱う診療科(脳神経外科、精神科、整形外科など)が多い中で、難病が多く、研究すべき課題が多いと判断し、脳神経内科を選びました。

余談ですが、現在の医学生からは想像できないほどの「不勉強な学生」だった私に、「神経内科学は高尚な学問であり、おまえのようなアホがやるべきものではない」と仰った臨床系教授がおられました。換言すると「おまえがアホなので、高尚な神経内科学を(未来まで)マスターできない。」という、私の将来までも心配してくださった「親切な職業選択についてのアドバイス」でした(笑)。

当時、私はアホであることを認めていましたから、彼の論理は真です。アホで無くなることを彼に認めさせるべく、大好きな脳神経内科診療に真剣に取り組みました。なぜなら対偶である「高尚な神経内科学をマスターできるならば、あなたはアホではない」も真となるからです。とてもとても尖っていました。若かったんですね。

いつしか好きなことを仕事にする中で劣等感は薄らいでいきました。しかし、現在まで24年間継続して真面目に勉強しても、拡張と深化が続く神経内科学の本質に迫ることは大変に難しいです。今後も諦めることなく努力は続けていきますが、きっと若くて優秀な本学の先生がいち早く追い抜いてくれると信じております。

Q3: 今年から筑波大学神経内科の教授になられたばかりで、まだ小さいお子様がいらっしゃることもあり、時間のマネージメントには苦労されていることと思います。研究と臨床とプライベートを両立させるコツはありますか。

仕事では気分的な余裕を持ちつつも、1秒も無駄にせず行動したいと思っていますが、思い通りにはいかないですね。家族、子供と遊ぶ時間は活力や学びを与えてくれますので大切にしたいところですが、タイムマネジメントには改善の余地が多く、自分自身も試行錯誤を続けています。

Q4: 斉木先生の考える「良い研究」とはなんでしょうか。

基礎研究・臨床研究を問わず、価値があると考えている研究は「重要な問いを設定し、その問いに対して意義ある応えを出す研究」です。臨床研究に限ると、「多くの患者さんの正しい診断、または正しい治療に繋がる研究」はこれに当たることが多いかと思います。

基礎研究はアウトカムを深く考えず、敢えて好奇心依存的なテーマを自分で設定した方が集中力も増し、突き抜けた成果が得られるように思います。勿論、上手くいかなかったときも自分で決めたことなら諦めが付きやすいですね。

最後に、神経内科を志す学生・レジデントに伝えたいことはありますか?

まず、神経内科に限らず、学生・レジデントに伝えたいことは、人としての底力をつけることです。患者さんはそれぞれ罹患している疾患、個別の社会的背景を持っておられます。相互理解を高めるためには、その人を丸ごと理解する能力を持つことが理想です。そのために、我々は2500年分くらいの人間の叡智から学ぶことができますので、医学・自然科学だけでなく、歴史学・文学・哲学などを学び続け、「長期間淘汰されていない考え方や真実」の汎用性に気付いて欲しいと思います。皆さんの血肉になった教養・見識は背骨のようなもので、困難に直面してもしなやかさを失わずに医師を支え、患者さんとともに地力で乗り越えられる可能性を高めてくれると思います。

また、脳神経内科を志す学生・レジデントには、基本である、病歴聴取と神経学的診察を大切にして欲しいですね。あなたが得た診療情報が正確無比であれば、自ずと正しい診断が得られるでしょうし、その診療情報を入力したAIも優れたサポートをしてくれるでしょう。情報は言語で表されます。診療情報を、最適な英語・日本語で表現できる言語能力も色褪せることなく今後も重要ですから、地道に学び続けて欲しいと思います。

筑波大学 神経内科(脳神経内科)

筑波大学附属病院
〒305-8576 茨城県つくば市天久保2丁目1番地1
E-mail;neurol@md.tsukuba.ac.jp
TEL&FAX 029-853-3224